ストレージを増やすタイミングとストレージを乗り換える方法について
まずは、ストレージという言葉の意味から抑えておきましょう。デバイスなどのデータ保管庫の事をストレージと言います。HDDもストレージの一種になります。ご自身が使っているパソコンやスマートフォンでアプリケーションを動作させていて、写真などのデータをどれだけ保管
まずは、ストレージという言葉の意味から抑えておきましょう。デバイスなどのデータ保管庫の事をストレージと言います。HDDもストレージの一種になります。ご自身が使っているパソコンやスマートフォンでアプリケーションを動作させていて、写真などのデータをどれだけ保管
今回ご説明するのは、自身のパソコンで行う事の出来るファイルを共有する方法です。そもそも、共有フォルダーとはどういう意味であると思いますか?共有フォルダーとは名前の如くフォルダーを共有するという事で
近年、クラウドストレージの拡大で、ファイルの共有方法の選択肢が広がりました。代表的な共有方法を簡単にご説明いたします。ファイル共有方法のまとめWindowsの機能を利用したファイル共有社内のLAN内でファイル共有を行いたい場合に利用する方法で、一番容易かつコストを
オンラインストレージは有料のものから、無料のものまで多くの種類があります。ストレージサービスは、とりあえずドロップボックスや、グーグルドライブからスタートし、そのまま業務として使い続けているという現場も多いことでしょう。今回は、便利である「ドロップボックス」がカバ
経費精算について、今まではエクセルに入力して印刷するなどのいわゆるアナログ的なやり方が主流でしたが、昨今はIT化を進めている企業も多く見受けられます。今回は、経費精算のIT化について掲載します。なぜ、経費精算業務のIT化が主流なのか?大きく分けて2つあります。経費精算のIT化が進
まずはDX施策についてスウェーデンの大学教授であるエリック・ストルターマンが、提唱したとされています。アナログで行われていた作業をデジタル化に移行することで、生産性のある作業に時間をさけるようになっていきます。単に、デジタルを活用するのではなく、産業構造(ビジネスモデル)や人々の
企業のDX化は年々、一般化している中、「DXと聞いたことはあるけど、どうしたらいいのか?」とわからなくなっていたりしないでしょうか?DXといっても、ありとあらゆるデジタル技術があるので、「何をしたいか?」をベースにDX化に取り組むというニュアンスの方がわかりやすいかと思い
ビジネスを行う上で、データの送受信は必須の行為になっています。なんとなく送っているデータファイルは、本当に安全に送られているだろうか?と考えることもそんなにないはずです。日々のデータの送受信が安全に行われているか見直す風潮が広がってきましたので、今回の記事ではPP
開発Divの藤原です。Go言語の標準関数にはエクセルのような桁数指定できる Round(四捨五入)/RoundUp(切り上げ)/RoundDown(切り捨て) 関数がありませんので、実装してみました。今回気を付けたのは、マイナス値(負数)の扱いです。マイナス値もエクセルと同じようにプ
開発Divの藤原です。以前、当社ブログでも紹介された、こちらの記事の後追いです。Go 1.10でGolangのプロファイリングツール pprof のWebUIが入った話go tool pprofは、github.com/google/pprof の 2017-11-08
開発Divの藤原です。サーバー側のアプリを書くときは主に(というか私の場合はほぼ)Go言語を使っています。元々C言語をやっていた私にとってGo言語は非常にとっつきやすく、今ではかなりのお気に入りです。今回はそんなGo言語の日付フォーマットについて書いていこうと思います。
開発Divの藤原です。Redmineで作業者毎の日々の作業量を見える化する方法です。インストールGitHub - deecay/redmine_pivot_tableこちらのプラグインをインストールします。インストール方法等はREADME.mdをご参照ください