Go言語(Golang) 桁数指定できる Round(四捨五入)/RoundUp(切り上げ)/RoundDown(切り捨て)
開発Divの藤原です。Go言語の標準関数にはエクセルのような桁数指定できる Round(四捨五入)/RoundUp(切り上げ)/RoundDown(切り捨て) 関数がありませんので、実装してみました。今回気を付けたのは、マイナス値(負数)の扱いです。マイナス値もエクセルと同じようにプ
開発Divの藤原です。Go言語の標準関数にはエクセルのような桁数指定できる Round(四捨五入)/RoundUp(切り上げ)/RoundDown(切り捨て) 関数がありませんので、実装してみました。今回気を付けたのは、マイナス値(負数)の扱いです。マイナス値もエクセルと同じようにプ
開発Divの藤原です。以前、当社ブログでも紹介された、こちらの記事の後追いです。Go 1.10でGolangのプロファイリングツール pprof のWebUIが入った話go tool pprofは、github.com/google/pprof の 2017-11-08
開発Divの藤原です。サーバー側のアプリを書くときは主に(というか私の場合はほぼ)Go言語を使っています。元々C言語をやっていた私にとってGo言語は非常にとっつきやすく、今ではかなりのお気に入りです。今回はそんなGo言語の日付フォーマットについて書いていこうと思います。
開発Divの藤原です。Redmineで作業者毎の日々の作業量を見える化する方法です。インストールGitHub - deecay/redmine_pivot_tableこちらのプラグインをインストールします。インストール方法等はREADME.mdをご参照ください
開発Divのeciです。社内にも徐々にVueを始めるメンバーが増えてきました。布教活動は順調です。私より詳しくなるメンバーが出たら色々教えてもらおうと密かに狙っています。さて、本題ですが、前回からの続きからとなります。今回のやること Pagenationを入
開発Div. 喜村です。BFF、私としては、最近(?)よく名前を目にするようになったバズワード的な存在なのですが、 私はフロントエンドについては疎い方なので、こんな時に頼りになるGoogle Trendに聞いてみました。いい比較対象がなかったので、Vue.jsのフレ
ソフトウェアの「人間臭い」ところを具体的に伝えたい!の完結編です。とはいえ、まずは前回に引き続き、家計簿に付記した「分類」別に集計してみましょう。前回の家計簿を見てください。家計簿(第二版、分類付記版)5/17とんかつ 1,200円 外食合計 1,200円5/18人参 300円
開発Divの藤原です。レビュー待ちの間に、次の修正をしたい。だけど、次の修正も同じファイルだからレビュー中のコミットに修正が入ったらマージが面倒。。。という場面、開発していると出くわすことはあるかと思います。こういったケースに使うGitコマンドを実例を交え、Step by S
開発Divのeciです。Vue良いですね。Vue今回はNuxt.jsでBootstrap4(Bootstrap-Vue)を使ってみようと思います!なぜBootstrapなのかですか?今はVueを勉強中なので、デザインは使い慣れたもの一択だっただけです...前回
ソフトウェアを作る仕事は、とても人間臭いという話を、2回目の記事で書きました。今回はこの「人間臭い」という点について、具体的にお話してみたいと思います。あらためて、ソフトウェアって何だっけ?という点をお話していこうと思うのですが、その前に、ソフトウェアがうまく活用されていることっ
こんにちは。Keepdata藤本です。今回も、データの食べ方もグルメな日本企業に向けてデータの「ちょい足しグルメ」について書きたいと思います。Keepdataの事業コンセプトとして「デジタルトランスフォーメーション」の実現があります。業務プロセスをデジタル化することでお客様のビジネス
髙橋です。今回は、技術的な話を織り交ぜながら、ソフトウェアビジネスなんて話ではなく、ソフトウェア開発について考えてみたいと思います。わたしたちの会社で開発しているソフトウェアは、例えば1億行あるCSVファイルを食べて、数値のカラムであれば、その最大値、最小値、平均値といった集計結果を