columnコラム一覧

Go言語(Golang)の日付フォーマットとゼロパディングについて

開発Divの藤原です。サーバー側のアプリを書くときは主に(というか私の場合はほぼ)Go言語を使っています。元々C言語をやっていた私にとってGo言語は非常にとっつきやすく、今ではかなりのお気に入りです。今回はそんなGo言語の日付フォーマットについて書いていこうと思います。

Redmineのタスクを定量的に見える化する

開発Divの藤原です。Redmineで作業者毎の日々の作業量を見える化する方法です。インストールGitHub - deecay/redmine_pivot_tableこちらのプラグインをインストールします。インストール方法等はREADME.mdをご参照ください

BFF (Backends For Frontends) の話

開発Div. 喜村です。BFF、私としては、最近(?)よく名前を目にするようになったバズワード的な存在なのですが、 私はフロントエンドについては疎い方なので、こんな時に頼りになるGoogle Trendに聞いてみました。いい比較対象がなかったので、Vue.jsのフレ

ソフトウェアを作ることは「人間力」の見せ所

ソフトウェアの「人間臭い」ところを具体的に伝えたい!の完結編です。とはいえ、まずは前回に引き続き、家計簿に付記した「分類」別に集計してみましょう。前回の家計簿を見てください。家計簿(第二版、分類付記版)5/17とんかつ 1,200円 外食合計 1,200円5/18人参 300円

Gitで複数の修正を同時進行で行いたい場合に使えるGitコマンド

開発Divの藤原です。レビュー待ちの間に、次の修正をしたい。だけど、次の修正も同じファイルだからレビュー中のコミットに修正が入ったらマージが面倒。。。という場面、開発していると出くわすことはあるかと思います。こういったケースに使うGitコマンドを実例を交え、Step by S

ソフトウェアを作る作業とは

ソフトウェアを作る仕事は、とても人間臭いという話を、2回目の記事で書きました。今回はこの「人間臭い」という点について、具体的にお話してみたいと思います。あらためて、ソフトウェアって何だっけ?という点をお話していこうと思うのですが、その前に、ソフトウェアがうまく活用されていることっ

ちょい足しグルメのデリバリー(ちょい足しグルメ Part2)

こんにちは。Keepdata藤本です。今回も、データの食べ方もグルメな日本企業に向けてデータの「ちょい足しグルメ」について書きたいと思います。Keepdataの事業コンセプトとして「デジタルトランスフォーメーション」の実現があります。業務プロセスをデジタル化することでお客様のビジネス

コンパイラだって誰かが書いたソフトウェアなんだから

髙橋です。今回は、技術的な話を織り交ぜながら、ソフトウェアビジネスなんて話ではなく、ソフトウェア開発について考えてみたいと思います。わたしたちの会社で開発しているソフトウェアは、例えば1億行あるCSVファイルを食べて、数値のカラムであれば、その最大値、最小値、平均値といった集計結果を

TOP